植物の防寒対策(1)

暑い夏が過ぎ、秋になると元気をとり戻してくる植物ですが、寒い冬が近づいてくると、だんだん生育を抑えていきます。
冬の寒さは、人間だけでなく植物にとっても辛いものです。
特に、寒さに弱い「非耐寒性植物」は、まさに死活問題です。
寒風や低温、さらに雪や霜にやられてしまうと、花壇やコンテナで元気にしている植物も、あっというまに枯れてしまうことがあります。
それを防ぐためには、冬の寒さがやってくる前に、霜よけや鉢上げなど、冬越しについて考えておく必要があります。

冬越しについて対策を考える前に、それぞれの植物の耐寒性を知っておく必要がありますね。
苗を購入した時のラベルに管理方法が記されていますから、それを参考にすれば簡単ですね。ただ、1つ注意することは、こういった情報は東京を基準として書かれているものが多いということです。「耐寒性あり」と書かれていても、実際には寒冷地では枯れてしまう、などということもあります。
東京と自分が住んでいる地域の気温差や、植物の実際の耐寒気温などを参考にした方が良いですね。

まずは寒さに弱い植物の対策です。
花期が終わった1年草は、抜き取って処分します。この時、結実しているものがあったら、来年用に種を採っておくと良いですね。春に植えた球根類は、葉が枯れてきたら掘り上げて保存しておいてください。
アメリカンブルーやベゴニア、ゼラニュームなど、宿根草の中でも寒さに弱いものは、屋内に取り込みます。寄せ植えにしていた植物は、寒さに弱い植物だけをそっと堀りあげて、花壇に植えていた植物は、根を傷つけないように大きく堀り上げて、鉢上げしてください。
室内に害虫が入ってしまったら大変ですから、事前に鉢をよく拭いて綺麗にしてから取り込むようにしましょう。


同じカテゴリー(花壇について)の記事
 木酢液 (2010-01-30 09:03)
 家庭用小型耕運機 (2010-01-29 14:02)
 花壇の縁取り (2010-01-28 23:04)
 ベジタブルガーデン (2010-01-27 18:18)
 花壇の種類 (2010-01-26 23:23)
 一年草と多年草 (2010-01-25 10:10)

Posted by yuri12 at 2010年01月16日05:47 │花壇について
Comments(0)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。