植物の花がら摘み

花壇に色とりどりに咲く花々や、お洒落に作られた寄せ植え。
そんな花の美しさをできるだけ長く楽しむためには、植えっぱなしではなく、日々のお手入れが大切ですね。
お手入れの中での基本的な水やりの他に大切なお手入れに、花がら摘みがあります。

咲き終わった花を放置すると、見た目が悪いだけでなく、結実して次の花が咲きにくくなります。また、落ちた花びらを腐らせると、灰色かび病などの病気の原因にもなってしまいます。

花がら摘みのやり方は、花の種類によって少しずつ違います。
茎が柔らかいものは、手で摘み取って大丈夫です。
ただ、ペチュニアは触るとベタベタするのでハサミを使う方がおすすめです。

ビオラやパンジー、プリムラは、枯れた花茎の基部から摘み取って、できるだけ花茎を残さないようにします。

チューリップなどの球根類は、花首(花と茎の境目)で切り取ります。葉や茎は、球根を太らせるために残しておきます。

花が房状につくストックなどは、終わった花から順番に摘み、最後の花が終わったら花茎の付け根から切り取ります。

バラの花がらは、枝の一番上にある五枚葉のすぐ下で切り取るのが基本です。
残した葉の付け根から新芽が出てきますよ。

日当たりの良い花壇に咲いている花は、次々と花が咲きますね。
また、開花の最盛期の鉢花は、そのままにしておくと、すぐに株が疲労してしまいます。
1日に1回は見回って、七部通り咲き終えた花は思い切って摘み取ってしまいましょう。


同じカテゴリー(花壇について)の記事
 木酢液 (2010-01-30 09:03)
 家庭用小型耕運機 (2010-01-29 14:02)
 花壇の縁取り (2010-01-28 23:04)
 ベジタブルガーデン (2010-01-27 18:18)
 花壇の種類 (2010-01-26 23:23)
 一年草と多年草 (2010-01-25 10:10)

Posted by yuri12 at 2010年01月13日02:09 │花壇について
Comments(0)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。