パンジーとビオラ

冬の寒い時期にも、元気な花を咲かせてくれるパンジーとビオラ。
春になると、大株になり、次から次に開花して花壇を美しく彩ってくれます。
冬から春にかけての花壇には、欠かすことができないお花ですね。

パンジーとビオラの始まりは、野生の三色スミレです。この三色スミレがイギリスで品種改良されて、18世紀の半ばに現在のパンジーが誕生しました。ビオラが誕生したのは、それより少し遅れて19世紀終わり頃です。

パンジーの名前の由来は、「パンセ」という言葉からです。パンセとはフランス語で「思考」という意味で、花が考えている人の顔に似ていたことからその名がつきました。
確かにパンジーって、どこか人のお顔に似ていますよね。

パンジーとビオラは分類学上は同一のものとされていますが、一般には、花の大きさで区別されることが多いです。
花径が5、6cm以上のものをパンジー、2、3cm以下のものをビオラと呼ぶことが多いようです。
その中間くらいの大きさのものは小輪パンジーなどと呼ばれています。
ですが最近ではさらに品種改良が進んで両者の性質の差はなくなりつつあります。

パンジーとビオラは、とにかく品種が豊富です。
花弁の縁がフリンジしているものもあり、強いフリンジ咲きの「オルキ」は、道行く人が立ち止まるほど華やかで存在感があります。
大きさや色も様々です。花径が約12cm以上にもなるパンジーは、一輪だけでもとっても見応えがあります。
花色が黒い「スプリングタイムブラック」という品種もあります。

種類や花色によって表情が少しずつ違うパンジーとビオラは、それだけで寄せ植えしても素敵ですね。
どれを選ぼうか迷ってしまうと思いますが、花輪を統一して植えたり、パンジーとビオラをバランス良く混植させたりと、あれこれデザインを楽しみながら植えてみてくださいね。





同じカテゴリー(花壇について)の記事
 木酢液 (2010-01-30 09:03)
 家庭用小型耕運機 (2010-01-29 14:02)
 花壇の縁取り (2010-01-28 23:04)
 ベジタブルガーデン (2010-01-27 18:18)
 花壇の種類 (2010-01-26 23:23)
 一年草と多年草 (2010-01-25 10:10)

Posted by yuri12 at 2010年01月06日13:28 │花壇について
Comments(0)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。